Production Musicビジネスでは、日々、楽曲制作をしてたくさんの曲を制作する事になります。制作するペースは人それぞれですが、年間100曲以上制作する事もあります。 多くの楽曲情報を効率的に管理するためには、適切な楽曲タイトル付けとメタデータの入力が重要になります。 この記事では、適切な楽曲タイトルの付け方とメタデータ管理の方法、そしてその意義について解説していきます。 曲のタイト […]
この記事では、Production MusicにおけるSub-Mixの役割と制作方法について動画を交えて解説します。 Sub-Mixとは Sub-Mixとは、Libraryに提出する楽曲のフルミックスを元に特定の楽器をミュートしたり、曲の長さを調整したヴァリエーションの事です。ほとんどのLibraryではフルミックスをアクセプトした後、5トラックかそれ以上のSub-Mixを作成して追加で提出す […]
Production Music Libraryに送る為にどんな曲をに書いたら良いかチェックポイントを実際の制作例と共に解説します。
Libraryにより多くの曲を登録してProduction Musicビジネスで成功を収めるための基本的なマナーや心がけについて解説します。
実際、Production Music ビジネスは誰でもできて、簡単にすぐに稼げる様なビジネスではありません。しかし、音楽制作に情熱を注ぎハードワークすれば
それに見合った対価を得られ、それを積み上げていけます。
市場規模はそれなりに大きく、さらに近年、成長している中で本気で音楽を作って生活する覚悟のある人しか継続できないので、結果、作曲家の供給過多にはなっていない印象です。
それなりに大変ですが、音楽が大好きで毎日、曲を書いて生活できたら最高だと思える人なら挑戦してみる価値はあると思います。
今回は、Production Musicビジネスにおける著作権管理団体の役割について解説します。
海外のTV番組にDTMで楽曲提供するProduction Musicビジネスの収益の種類について解説します。 Production Musicビジネスの収益3種 Production musicビジネスには収益を得る方法が3つあります。 Consideration Fee(Demo Fee) Sync Fee Backend Royalty それぞれ解説していきます。 Consideration […]
かつては一部の限られたミュージシャンにしかチャンスが無かった世界各国のTV番組等への楽曲提供が、現代ではDTM環境の発達とインターネットのおかげで世界中、誰にでも可能になっています。
Production Musicビジネス入門②[仕組み] 今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。 主なプレイヤー Production Musicビジネスの主なプレイヤーを知っておきましょう。 Production Music Composer(作曲家) 言うまでもなく、商品となる音楽を制作するのは作曲家です […]
今回はいよいよ、ブログのメインテーマであるProduction Music ビジネスの紹介をしていきます。
ちなみにブログの著者は日本在住ながらアメリカのProduction Music Libraryと呼ばれるタイプの音楽出版社5社と契約をして、CNN,BBC,MTVをはじめ、大手放送局の番組に年間約100曲を提供しています
Production Musicビジネスはもちろん、全ての音楽ビジネスの
根幹になる楽曲の著作権の基礎知識について解説していきます。
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。