Production Musicビジネス入門②[仕組み]

Production Musicビジネス入門②[仕組み]

Production Musicビジネス入門②[仕組み]

今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。

主なプレイヤー

Production Musicビジネスの主なプレイヤーを知っておきましょう。

Production Music Composer(作曲家)

 言うまでもなく、商品となる音楽を制作するのは作曲家です。Media Composerと名乗る人もいます。

 外部の楽器奏者にレコーディングを依頼する事もあるかもしれませんが、著作権法には隣接権といって実演家の権利が存在するので注意が必要です。

 Production Music Libraryに楽曲を提出する場合、その楽曲にまつわる全ての権利を作曲家自身が保持している事が前提です。(コライトの場合は、共作者の情報を別途申告します)

 特にボーカリストの場合は曲の中心的位置付けになるので隣接権関連でのトラブルが起こりやすい様です。

 提出前に楽曲の権利についてしっかり、参加ミュージシャンの合意を取っておきましょう。

Production Music Library(音楽出版社)

 作曲家と著作権譲渡契約を結び、権利関係をクリアにした楽曲を沢山集めて、クライアントに営業するいわば、業界のミドルマン的な存在。パブリッシャー(音楽出版社)として著作権使用料を作曲家と分け合う事で利益をあげる。

 作曲家の立場から見ると、曲を作ったらまずアプローチする相手でありビジネス上の最も大事なパートナーとなる。

主要なProduction Music Library

Production Music Libraryに関してはこちらの記事も必読です。

絶対に知っておきたい2種類のProduction Music Library

Music Supervisor(音楽監督、選曲家)

 通常はTV音楽制作会社や放送局などに所属してコンテンツに使用する楽曲を選ぶ仕事。Libraryの主要な営業先となる。一方でフリーランスのMusic Superviosrもいたり、LibraryスタッフがMusic Supervisorの役割を担うケースもある。使用した楽曲の情報を記入したCue Sheetを著作権管理団体に提出する。

Performing Rights Organization(著作権管理団体)

 通称”PRO”。各国にそれぞれ存在していて、登録された楽曲の使用状況を監視して著作権使用料を徴収、分配を行う組織。

 日本だとJASRAC,アメリカだとASCAP,BMIなど。放送局から提出されたCue Sheetと独自の調査によって算出した著作権使用料を権利者に3ヶ月ごとに分配する。支払いを受け取るにはコンポーザー、パブリッシャー共に、PROの会員になる必要があります。

著作権管理団体の一例

著作権管理団体に関してはこちらの記事で解説しています。

以上になります。エンドユーザーはもちろん一般視聴者になりますが、権利の流れ、お金の流れには直接関与しないのでここではプレイヤーとしては考えません。

仕組み。お金、権利の流れ

 音楽ビジネスはお金や権利の流れが複雑で、わかりにくい印象があると思いますが、Production Music ビジネスの主なプレイヤーの中で、それぞれどの様な役割になっているかをまとめると、

  • 作曲家:商品を作る。著作者として権利使用料を受け取る。
  • Production Music Library: 商品販売を仲介。手数料として権利使用料を受け取る。
  • Music Supervisor(TV番組制作会社):商品を使う。代金を支払う。
  • Performing Rights Organization:代金を徴収。分配する。

Music Supervisorへ直接の売り込み

 長いキャリアや特筆すべき実績を持っている作曲家や、Music Supervisorに強力なコネをもっている場合、Libraryを通さずにMusic Supervisorに直接、売り込む事も可能です。その場合、作曲家が著作者と出版社を兼ねることになり、より大きい印税を得る事ができます。
 
 通常、著作者と出版社の印税の取り分は50:50なので、2倍の利益を得る事ができます。出版印税を受け取る場合は別途、著作権管理団体と出版社契約を結ぶ必要があります。

 しかし、アメリカのMusic Supervisorとのコネクションを持っている人はあまりいないでしょうし、著作権や契約に関して一定の知識を必要とする上、それなりに煩雑なペーパーワークを要するので、これからProduction Music ビジネスを始める人にはLibraryと契約するのが現実的なルートだと思います。

こちらの記事にProduction Musicビジネスの具体的な進め方をまとめました。