- 2023.03.17
- コード分析
- earth wind and fire, アナライズ, アースウィンドアンドファイア, コード進行, デビッドフォスター, ヒット曲, ポップス, 作曲, 作曲家, 分析, 学習, 解説, 音大, 音楽学校, 音楽理論
今回取り上げるのは、だいぶ古めの曲でEarth Wind & Fireのヒット曲“After the Love Has Gone”です。 1979年にリリースされた […]
コード分析とは 作曲家や演奏家など現代の音楽に関わる上で、とても重要な事の一つにコードに関する知識があります。 他には良いメロディの書き方、良い音やリズムの出し方などがあるでしょうが、これらは個人 […]
これまでの記事でProduction Musicとは? という所から始まって、業界の仕組み、取り組み方、権利関係など参入に必要な事柄を順番に解説してきました。 *ブログよりもさらに突っ込んだ内容と3 […]
AI作曲とProduction Music 昨今、画像生成AI技術がTwitterを騒がせていますね。 私自身は絵を描く需要が無いため、なんとなく傍観していましたが、 ついにここまで進んだかー!という […]
明けましておめでとうございます。 2022年始まりました。 この記事では昨年の振り返り、今年の目標、取り組んでいる各分野の展望について書いていこうと思います。 昨年の振り返り 昨年は、コロナ禍による […]
この記事では、作曲家に不利益をもたらす、契約してはいけないLibraryの特徴など解説します。 Production Musicビジネスは大金が動く業界=詐欺のリスクあり! ここまでProducti […]
Production Music制作におけるミックス、マスタリングの重要性と、コンポーザー自身がポストプロダクションまでするべきか?という事について解説していきます。
- 2020.03.14
- Production Musicビジネス徹底解説
- BGM, DTM, Library, Production Music, ストックオーディオ, ライブラリ, 仕事, 作曲, 作曲家, 劇伴, 探し方, 音楽
Production Musicビジネスで作曲家にとって、最も大事なビジネスパートナーとなるLibraryの探し方と類似するビジネスモデルであるRoyalty Freeモデルとの見分け方について解説していきます。
Production Music Libraryに送る為にどんな曲をに書いたら良いかチェックポイントを実際の制作例と共に解説します。
Production Musicビジネス入門②[仕組み] 今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。 主なプレイヤー […]
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。