この記事では、作曲家に不利益をもたらす、契約してはいけないLibraryの特徴など解説します。 Production Musicビジネスは大金が動く業界=詐欺のリスクあり! ここまで、Production Musicビジネスの可能性についてご紹介してきました。Production Musicは、近年のコンテンツ産業の盛り上がりに合わせて成長中の分野だと言えます。元々、大手の放送局やゲーム会社、映 […]
Production Music制作におけるミックス、マスタリングの重要性と、コンポーザー自身がポストプロダクションまでするべきか?という事について解説していきます。
- 2020.03.14
- BGM, DTM, Library, Production Music, ストックオーディオ, ライブラリ, 仕事, 作曲, 作曲家, 劇伴, 探し方, 音楽
Production Musicビジネスで作曲家にとって、最も大事なビジネスパートナーとなるLibraryの探し方と類似するビジネスモデルであるRoyalty Freeモデルとの見分け方について解説していきます。
Production Music Libraryに送る為にどんな曲をに書いたら良いかチェックポイントを実際の制作例と共に解説します。
Production Musicビジネス入門②[仕組み] 今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。 主なプレイヤー Production Musicビジネスの主なプレイヤーを知っておきましょう。 Production Music Composer(作曲家) 言うまでもなく、商品となる音楽を制作するのは作曲家です […]
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。