私のProduction Music Library提出遍歴
今回は、ここ数年に絞って、私がどの様に楽曲をLibraryに提出して、どの様な結果になったかを可能な限り具体的な事例を出して紹介しようと思います。
今回は、ここ数年に絞って、私がどの様に楽曲をLibraryに提出して、どの様な結果になったかを可能な限り具体的な事例を出して紹介しようと思います。
今回取り上げるのは、だいぶ古めの曲でEarth Wind & Fireのヒット曲“After the Love Has Gone”です。 1979年にリリースされたこの楽曲は失恋を歌っ…
先日、PMAからアメリカ国内のTV放送で ”どの様な音楽が” ”どれだけ” 使用されているかをまとめたレポートが公開されました。 こちらになります。 まずPMAとは何か? Production Music Associa…
AI作曲とProduction Music 昨今、画像生成AI技術がTwitterを騒がせていますね。 私自身は絵を描く需要が無いため、なんとなく傍観していましたが、 ついにここまで進んだかー!というのが正直な感想です。…
Production Musicに関する発信を続ける中で、最も多く頂く質問の一つに “複数のLibraryに同時に楽曲を送っても良いのか?” というのがあります。 結論から言うと、 ”問題ない。で…
Libraryとの関係 Production Music Libraryは作曲家にとって、Production Musicビジネスに於いての最も大切なパートナーです。良い曲を沢山作るのと同じくらい、どのLibraryと取…
音楽家と著作権管理団体 著作権管理団体(P.R.O) このブログで解説しているProduction Musicビジネスをはじめ、音楽制作を生業にする人にとって著作権管理団体の存在は大変重要です。英語では”Perform…
ここまでProduction Musicビジネスで成功するための方法、心構えについて書いてきました。Libraryと契約を重ねていく上で避けて通れないのがリジェクションとリテイクです。この記事ではその向き合い方について…
このブログを開始して以来、Production Musicはフルタイムの仕事にできるポテンシャルがあるものの成果が出るまでとても時間がかかると書き続けてきました。 もう一度まとめると Production Music業…
この記事では、作曲家に不利益をもたらす、契約してはいけないLibraryの特徴など解説します。 Production Musicビジネスは大金が動く業界=詐欺のリスクあり! ここまでProduction Musicビジ…
Production Music制作におけるミックス、マスタリングの重要性と、コンポーザー自身がポストプロダクションまでするべきか?という事について解説していきます。
Production Musicビジネスで作曲家にとって、最も大事なビジネスパートナーとなるLibraryの探し方と類似するビジネスモデルであるRoyalty Freeモデルとの見分け方について解説していきます。
Production Music Libraryに送る為にどんな曲をに書いたら良いかチェックポイントを実際の制作例と共に解説します。
表現とお金というのは大昔からアーティストのジレンマであり続けていると思いますが、この記事では、ミュージシャンが楽曲を通してお金を稼ぐ方法をまとめてみたいと思います。
Libraryにより多くの曲を登録してProduction Musicビジネスで成功を収めるための基本的なマナーや心がけについて解説します。
今回はMusic Libraryとの契約に関する超重要項目について書きます。
これだけは知っておかないと、得られる楽曲使用料に大きな差が出ますし最悪、著作権侵害で訴えられる可能性すらあります。Music Libraryと契約をする前に必ず読んで理解する事をお勧めします。
実際、Production Music ビジネスは誰でもできて、簡単にすぐに稼げる様なビジネスではありません。しかし、音楽制作に情熱を注ぎハードワークすれば
それに見合った対価を得られ、それを積み上げていけます。
市場規模はそれなりに大きく、さらに近年、成長している中で本気で音楽を作って生活する覚悟のある人しか継続できないので、結果、作曲家の供給過多にはなっていない印象です。
それなりに大変ですが、音楽が大好きで毎日、曲を書いて生活できたら最高だと思える人なら挑戦してみる価値はあると思います。
Production Musicビジネスに必要な英語力 Production Music ビジネスは海外の音楽出版社と契約して曲を売り込んでもらい、楽曲使用料を得るというビジネスモデルですので、どうしてもある程度の英語…
TV/Film等にライセンスされる為に必要な曲のクオリティ ビジネスの基本は、良い商品、サービスを作ることです。それではProduction Music Composerの提供するサービスとは何でしょうか?言うまでもな…
今回は、Production Musicビジネスにおける著作権管理団体の役割について解説します。
海外のTV番組にDTMで楽曲提供するProduction Musicビジネスの収益の種類について解説します。 Production Musicビジネスの収益3種 Production musicビジネスには収益を得る方法…
かつては一部の限られたミュージシャンにしかチャンスが無かった世界各国のTV番組等への楽曲提供が、現代ではDTM環境の発達とインターネットのおかげで世界中、誰にでも可能になっています。
Production Musicビジネス入門②[仕組み] 今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。 主なプレイヤー Productio…
今回はいよいよ、ブログのメインテーマであるProduction Music ビジネスの紹介をしていきます。
ちなみにブログの著者は日本在住ながらアメリカのProduction Music Libraryと呼ばれるタイプの音楽出版社5社と契約をして、CNN,BBC,MTVをはじめ、大手放送局の番組に年間約100曲を提供しています
本記事では、作曲家が収益を得る方法の一つ、ストックオーディオビジネスの解説をします。
Production Musicビジネスはもちろん、全ての音楽ビジネスの
根幹になる楽曲の著作権の基礎知識について解説していきます。
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。