Production Musicビジネスでは、日々、楽曲制作をしてたくさんの曲を制作する事になります。制作するペースは人それぞれですが、年間100曲以上制作する事もあります。 多くの楽曲情報を効率的に管理するためには、適切な楽曲タイトル付けとメタデータの入力が重要になります。 この記事では、適切な楽曲タイトルの付け方とメタデータ管理の方法、そしてその意義について解説していきます。 曲のタイト […]
多くの方に、Production Musicビジネススタートアップガイドを購入して読んで頂いています。ありがとうございます。 この中で30day チャレンジと銘打って30日でLibraryとの契約を勝ち取るプランを提案しています。 Production Music Libraryの審査はRoyalty Free Musicストックサイトに比べて、やや厳しく狭き門である事は否めません。 しか […]
Production Music制作におけるミックス、マスタリングの重要性と、コンポーザー自身がポストプロダクションまでするべきか?という事について解説していきます。
- 2020.03.14
- BGM, DTM, Library, Production Music, ストックオーディオ, ライブラリ, 仕事, 作曲, 作曲家, 劇伴, 探し方, 音楽
Production Musicビジネスで作曲家にとって、最も大事なビジネスパートナーとなるLibraryの探し方と類似するビジネスモデルであるRoyalty Freeモデルとの見分け方について解説していきます。
かつては一部の限られたミュージシャンにしかチャンスが無かった世界各国のTV番組等への楽曲提供が、現代ではDTM環境の発達とインターネットのおかげで世界中、誰にでも可能になっています。
本記事では、作曲家が収益を得る方法の一つ、ストックオーディオビジネスの解説をします。
Production Musicビジネスはもちろん、全ての音楽ビジネスの
根幹になる楽曲の著作権の基礎知識について解説していきます。
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。