[AI同士による対話] AI時代のProduction Music Composerの生存戦略
現在、私たちはまさに“大AI時代”の入り口に立っています。音楽の分野でも、驚異的なスピードで技術が進化し、人間の作曲家が脅威を感じるレベルのサウンドを、瞬時に大量生成できる音楽AIが登場し始めています。 とはいえ、現時点…
現在、私たちはまさに“大AI時代”の入り口に立っています。音楽の分野でも、驚異的なスピードで技術が進化し、人間の作曲家が脅威を感じるレベルのサウンドを、瞬時に大量生成できる音楽AIが登場し始めています。 とはいえ、現時点…
突然ですが、オンライン講座を制作することにしました。 私は作曲家・アレンジャーとして、J-Popの制作やCM音楽、ゲーム音楽などに携わった後、Production Musicコンポーザーとして約10年間、海外のTV、映…
アメリカのハリウッドで、43年ぶりに俳優組合がストライキを決行しました。
その背景には、Netflixの配信番組の報酬改善とAI技術に対する規制の導入という2つの主要な要求があります。これらの要求は、俳優だけでなく、エンターテイメント業界全体に影響を及ぼす可能性があります。
序章:AI作曲の台頭 近年、AI作曲が急速に発展し、BGM分野は代替されて、アート的な音楽は残るという論調が目立つ様ないなってきました。。しかし私の意見では、それはあまりに短絡的な分類ではないかと思っています。 この記事…
今回は、ここ数年に絞って、私がどの様に楽曲をLibraryに提出して、どの様な結果になったかを可能な限り具体的な事例を出して紹介しようと思います。
今回もAIに関するトピックです。正直、飽き飽きしている方もいるかもしれませんが、どうしても一番、ホットなテーマなのでご容赦ください。 最近、私は以下のツイートをしました。 このツイートを受けて、「AI作曲によりProdu…
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、noteで販売している「Production Musicビジネススタートアップガイド」に関して、大切なお知らせがあります。 現在、AI技術の発展が急速に進ん…
最近、AI界隈が騒がしく、おそらくProduction Musicに取り組んでいる人も心に波風がたっていると思います。
もちろん私も。
現時点のAI作曲サービスは正直、私の仕事を代替するほどではありません。
しかし、5年後は分かりません。もしかたら3年後、1年後かも。
そのくらいのペースで進化してますね。
今回取り上げるのは、だいぶ古めの曲でEarth Wind & Fireのヒット曲“After the Love Has Gone”です。 1979年にリリースされたこの楽曲は失恋を歌っ…
コード分析とは 作曲家や演奏家など現代の音楽に関わる上で、とても重要な事の一つにコードに関する知識があります。 他には良いメロディの書き方、良い音やリズムの出し方などがあるでしょうが、これらは個人の好みや主観による部…
これまでの記事でProduction Musicとは? という所から始まって、業界の仕組み、取り組み方、権利関係など参入に必要な事柄を順番に解説してきました。 *ブログよりもさらに突っ込んだ内容と30日以内でのLibr…
AI作曲とProduction Music 昨今、画像生成AI技術がTwitterを騒がせていますね。 私自身は絵を描く需要が無いため、なんとなく傍観していましたが、 ついにここまで進んだかー!というのが正直な感想です。…
明けましておめでとうございます。 2022年始まりました。 この記事では昨年の振り返り、今年の目標、取り組んでいる各分野の展望について書いていこうと思います。 昨年の振り返り 昨年は、コロナ禍による自粛などもあり例年以…
この記事では、作曲家に不利益をもたらす、契約してはいけないLibraryの特徴など解説します。 Production Musicビジネスは大金が動く業界=詐欺のリスクあり! ここまでProduction Musicビジ…
Production Music制作におけるミックス、マスタリングの重要性と、コンポーザー自身がポストプロダクションまでするべきか?という事について解説していきます。
Production Musicビジネスで作曲家にとって、最も大事なビジネスパートナーとなるLibraryの探し方と類似するビジネスモデルであるRoyalty Freeモデルとの見分け方について解説していきます。
Production Music Libraryに送る為にどんな曲をに書いたら良いかチェックポイントを実際の制作例と共に解説します。
Production Musicビジネス入門②[仕組み] 今回は業界の構造についてざっくりと解説していきたいと思います。前回の記事を読んでいない方は先にそちらを読むことをお勧めします。 主なプレイヤー Productio…
このブログではコネも実績も無い無名の作曲家が、Production Music Libraryと呼ばれる音楽出版社と契約してTV番組等に曲を提供、その著作権使用料で生活していくための方法を詳しく説明していきます。