Library契約後から著作権使用料の分配を受け取るまでの流れ
- 2023.01.27
- Production Musicビジネス徹底解説
- BGM, DTM, Production Music, テレビ 作曲家, 作曲家, 著作権, 音楽, 音楽ビジネス, 音楽出版社
これまでの記事でProduction Musicとは? という所から始まって、業界の仕組み、取り組み方、権利関係など参入に必要な事柄を順番に解説してきました。 *ブログよりもさらに突っ込んだ内容と3 […]
これまでの記事でProduction Musicとは? という所から始まって、業界の仕組み、取り組み方、権利関係など参入に必要な事柄を順番に解説してきました。 *ブログよりもさらに突っ込んだ内容と3 […]
Production Musicに関する発信を続ける中で、最も多く頂く質問の一つに “複数のLibraryに同時に楽曲を送っても良いのか?” というのがあります。 結論から言う […]
この記事では、Production Music Libraryから受注する事があるCustom Job(Custom Work)について解説します。 Production Music Composer […]
Production Musicバンドルとは 私がProduction Music Libraryに楽曲を提出する時、同じ様なジャンル、用途の曲10〜12曲くらいを一纏めにして送っています。 私はこ […]
現代の音楽制作の手法でループ、サンプリング素材の使用は、とても大きなウェイトを占めています。 Production Music制作においても同様で、Libraryと契約されている楽曲の多くでループ […]
音楽家と著作権管理団体 著作権管理団体(P.R.O) このブログで解説しているProduction Musicビジネスをはじめ、音楽制作を生業にする人にとって著作権管理団体の存在は大変重要です。英語 […]
多くの方に、Production Musicビジネススタートアップガイドを購入して読んで頂いています。ありがとうございます。 この中で30day チャレンジと銘打って30日でLibraryとの契約 […]
今回は、Production Musicビジネスにおける著作権管理団体の役割について解説します。
本記事では、作曲家が収益を得る方法の一つ、ストックオーディオビジネスの解説をします。
Production Musicビジネスはもちろん、全ての音楽ビジネスの 根幹になる楽曲の著作権の基礎知識について解説していきます。