複数のLibraryに同時に楽曲を送っても良いのか?
Production Musicに関する発信を続ける中で、最も多く頂く質問の一つに “複数のLibraryに同時に楽曲を送っても良いのか?” というのがあります。 結論から言うと、 ”問題ない。でも注意が必要” です。 この記事ではこの辺りを解説していきたいと思います。 契約の種類 Production Musicには2種類の契約形態があります。 Exclusive(独占契 […]
2020年代ミュージシャンの新たな生き方
Production Musicに関する発信を続ける中で、最も多く頂く質問の一つに “複数のLibraryに同時に楽曲を送っても良いのか?” というのがあります。 結論から言うと、 ”問題ない。でも注意が必要” です。 この記事ではこの辺りを解説していきたいと思います。 契約の種類 Production Musicには2種類の契約形態があります。 Exclusive(独占契 […]
この記事では、Production Music Libraryから受注する事があるCustom Job(Custom Work)について解説します。 Production Music Composerの仕事の進め方 Production Music Composerの基本的な働き方のサイクルは 契約したいLibraryを探す Libraryのカタログをリサーチして需要のありそうなジャンルを特定する […]
Production Musicバンドルとは 私がProduction Music Libraryに楽曲を提出する時、同じ様なジャンル、用途の曲10〜12曲くらいを一纏めにして送っています。 私はこれをProduction Musicバンドルと呼んでいます。 この様な送り方をする理由は、Library側に取って都合が良いからです。そして周り回ってアクセプトされやすくなると考えています。 私のブ […]
現代の音楽制作の手法でループ、サンプリング素材の使用は、とても大きなウェイトを占めています。 Production Music制作においても同様で、Libraryと契約されている楽曲の多くでループ、サンプリング素材が使用されています。特にProduction Musicでは通常のポップスほど細かく楽曲が展開しないので、ループ素材との相性は大変良いと言えます。 しかし、使用に際して注意が必要な […]
音楽家と著作権管理団体 著作権管理団体(P.R.O) このブログで解説しているProduction Musicビジネスをはじめ、音楽制作を生業にする人にとって著作権管理団体の存在は大変重要です。英語では”Performing Rights Organization“といい、著作権のなかでも特に演奏権に関する使用を監視し、使用料を徴収、分配します。 著作権管理団体に関してはこちらも参考 […]
多くの方に、Production Musicビジネススタートアップガイドを購入して読んで頂いています。ありがとうございます。 この中で30day チャレンジと銘打って30日でLibraryとの契約を勝ち取るプランを提案しています。 Production Music Libraryの審査はRoyalty Free Musicストックサイトに比べて、やや厳しく狭き門である事は否めません。 しか […]
今回は、Production Musicビジネスにおける著作権管理団体の役割について解説します。
本記事では、作曲家が収益を得る方法の一つ、ストックオーディオビジネスの解説をします。
Production Musicビジネスはもちろん、全ての音楽ビジネスの 根幹になる楽曲の著作権の基礎知識について解説していきます。