著作権管理団体について[作曲家の味方?悪の組織?]
著作権管理団体(Performing Rights Organization)
Production Musicビジネスにおける著作権管理団体の役割について解説します。日本では、何かと話題になっているJASRACがそれにあたります。
著作権管理団体とは、作家や音楽出版社に信託された楽曲の利用状況を監視し、使用者から著作権使用料を徴収し、権利者に分配する団体です。
英語ではPerforming Rights Organizationといって、頭文字をとって”P.R.O”と呼ばれます。
詳しくはこちらをどうぞ↓↓↓
著作権管理団体 – Wikipediaja.wikipedia.org
JASRACについての私の見解
現在、日本国内ではインターネットを中心にJASRACに対して多くの批判が寄せられている様です。まるで悪の組織であるかの様に書かれているケースもありますが、社会や業界における著作権管理団体の役割や知的財産権を十分に理解しておらず、無責任な感情論で書かれている物も多いように思います。
時代に合わせて組織をアップデートしていく必要はあるものの、現状では著作権管理団体は音楽ビジネスを行う為には必要不可欠だというのが作曲家としての私の見解です。
この記事の主眼はJASRACの是非について論ずる事ではありません。かくいう私はJASRACではなくアメリカのBMIという著作権管理団体に入っているので、とやかく言う立場ではありません。
この記事ではProduction Musicビジネスの中で作曲家、音楽出版社、楽曲使用者、それぞれにとって著作権管理団体がどの様に機能しているかを解説して行きます。
著作財産権
著作権の中で使用者に楽曲使用料などを請求できる権利を著作財産権といいます。これは他人に譲渡する事が可能です。音楽ビジネスではこの権利を、音楽出版社に譲渡するかわりに楽曲の利用を働きかけて貰う事が基本です。
著作財産権の大きな2本の柱となるのが
- Performing Rights(演奏権)
- Mechanical Rights(複製権)
Perfoming Rightsは楽曲を公の場で演奏したり音源を流したりするための権利です。TVやラジオでの楽曲使用はこちらです。ちなみに著作権管理団体が徴収、分配するのはこのPerforming Rightsです。
一方、Mechanical Rightsは楽曲をCDやDVDなどの媒体に複製するための権利です。
著作隣接権
その他、音楽制作に関係する権利として著作隣接権として、
- Master Rights(原盤権、レコード制作者の権利)
- 実演家の権利(ヴォーカリスト、楽器奏者の権利)
などがありますが、Production Musicビジネスには関係しません。(厳密には、現代のProduction Musicでは、DTMにより音源の全てを作曲家が完結させるので、この著作隣接権を主張するだけの根拠はあるのですが、現状、制作費の有無に関わらず、Libraryにこれをまとめて譲渡する事によってクライアントが一度の契約で簡易的に楽曲を扱える仕組み(ワンストップミュージック)がProduction Music Libraryの強みなので、権利を主張するのは難しいでしょう
Production Musicビジネスにおける”PRO”の役割
Production Musicビジネスでは、まず作曲家が曲を書き、Production Music Libraryに送ります。曲を気に入った場合、作曲家に連絡して著作権譲渡契約を結びます。その見返りとしてLibraryは曲をTV番組制作会社等にプロモートして使用を促します。
この一連の流れで、それぞれ
- 作曲家→著作者
- Production Music Library→音楽出版社
- TV番組制作会社→楽曲使用者
という立場になります。
楽曲使用者は使用した曲をCuesheetに記載して、著作権管理団体に報告し、使用料を支払います。(実際は曲毎ではなく包括許諾で計算)支払われた楽曲使用料は、手数料、税金を差し引いて著作者と音楽出版社に分配されます。
分配を受ける為に必要な手続き
著作権使用料の分配を受ける為には、P.R.Oに入会する必要があります。ちなみに日本人だからといって、JASRAC以外に選択肢が無いと思っている人が多いですが、実は海外のP.R.Oでも国籍や居住地に関係なく入会できます。
ただし注意しなければならないのが、二つ以上のPROに同時に加入することは出来ないという事です。また途中でPROを変えるのは非常に複雑で手間がかかります。加入前によく確認して慎重に選ぶ必要があります。
それを踏まえた上で、もし貴方が日本国内での活動が中心の場合は当然、JASRACへの加入を考えることでしょう。しかしProduction MusicビジネスではLibraryを通して欧米を中心に世界中のコンテンツで楽曲が使用されるので、他の選択肢も考える必要があります。
各国のPROは緊密に連携しており、海外で発生した印税に関しても徴収、分配が正確に行われる様な仕組みになっています。ただし国内の印税に比べて分配までにかなりの遅れが生じ、楽曲使用の明細書に記載される情報も限定された物になります。
世界中のコンテンツと書きましたが、楽曲使用は主にアメリカ国内になると思います。これはProduction Music Libraryの多くがアメリカの会社で、主なクライアントもアメリカの制作会社だからです。よってJASRAC以外の選択肢ではアメリカのPROが最有力です。
アメリカにはPROが三つあります。
SEASACはちょっと特殊で入会は招待制で、既にそれなりのキャリアを持った著作者しか入会出来ない様です。ASCAPとBMIは音楽制作者なら誰でも入会出来ます。アメリカ在住、国籍である必要はありません。ただし分配時に海外送金が行われるので、追加の税務関連書類が必要だったり、多少の違いはあります。
入会費用は、ASCAPが$50、BMIは無料です。年会費はありません。
それぞれに特徴がありますが無料だからといって、BMIが良くないという事ははありません。むしろASCAPに比べてBMIの方が放送楽曲使用料を多く支払ってくれるという”噂”すらあります。
どちらも必要書類の提出、費用の支払いを含めオンラインで手続きを済ませることができます。
外国で発生した楽曲使用料の分配で発生するタイムラグは数ヶ月から最大で2年ほどです。もしあなたの楽曲が主にアメリカで使用されるならアメリカのPROを選べば、遅れなく分配を受け取る事ができます。
問題があるとすれば、Production Musicビジネスと並行して、国内で音楽活動をする場合です。海外のPROと契約していると外国作家扱いになり、日本国内の楽曲使用料の分配に遅れが生じます。
ちなみに私は、アメリカのBMIのメンバーですが、国内での音楽関連の仕事はすべてBuyout(買取)で行なっているので、特に問題は感じていません。
どの著作権管理団体に加入したら良いかを詳しく解説した記事がありますので参考にしてください。
CAE/IPIナンバー
PROへの入会手続きが済むと、CAE/IPIと呼ばれる9〜11桁の番号が発行されます。これはPROが権利所有者を識別する為のIDで、作曲家としてのあなたの背番号の様なものです。
それぞれ
IPI= Interested Parties Information=利害関係者情報
CAE=Composer Author Publisher=作曲家、著者、出版者
の略です。
楽曲を Production Music Libraryに提出する時にあなたの楽曲情報と共にこの番号を伝えます。するとカタログ上の曲に作家名、契約PRO、CAE/IPIが記載されます。この情報を元に楽曲使用者はCuesheetをP.R.Oに提出し、P.R.Oは分配額を計算します。
注意点
上記の通り、CAE/IPIは人に教えても構いません。注意して欲しいのは、多くのPROでは入会に際して、CAE/IPIとは別にメンバーIDなどがパスワードと共に付与されます。これは、あなたの個人情報や分配の振り込み情報などにアクセスできる番号ですので絶対に他人に教えない様にしてください。
まとめ
どれを選ぶにしても、Production Musicビジネスを行なう上ではPRO加入は必須ですので、Production Music Libraryに曲を送る前に、CAE/IPAを取得できる様に、情報を集めて検討しておきましょう。
P.R.Oとの契約が済んだらProduction Musicビジネスの具体的な進め方を知りましょう
-
前の記事
Production Musicビジネスの収益の種類 2020.01.19
-
次の記事
TV/Film等にライセンスされる為に必要な曲のクオリティ 2020.01.27