Production Music業界とAI作曲技術

Production Music業界とAI作曲技術

AI作曲とProduction Music

昨今、画像生成AI技術がTwitterを騒がせていますね。

私自身は絵を描く需要が無いため、なんとなく傍観していましたが、

ついにここまで進んだかー!というのが正直な感想です。

実際に生成された画像を見てみると、まだまだ荒い所や不自然な所はあるものの、私の様な絵の素人にとってはクオリティの高さに驚かされるばかりです。

私も対岸の火事という訳にはいきません。ジャンルや雰囲気、テンポ感、使用楽器といったキーワードからBGMを生成するAI作曲サービスは既に存在していて、商用利用可能なレベルの楽曲を一瞬で生成できるそうです。

BGMというのは楽曲の細部の精巧さよりもイメージに合った雰囲気をサポートする機能を求められているので、もしAIがキーワードに対して適切な楽曲を瞬時に大量に生成できるなら、私を含め、多くの職業BGM作曲家の仕事を奪っていく未来は想像に難くありません。

ブログやnote有料記事などで海外Production Musicビジネスを紹介しているので、 今後、業界がどうなっていくのか? これから参入しても大丈夫か?など様々な質問を受けています。

このような不安を持つ事は十分に理解できます。

他の記事などに再三、書いてきましたが、Production Musicは短期間で成果が出て大金持ちになれるような類のものではなく、コツコツと曲を作り続け、Libraryと契約を重ねる事で少しづつ成果を得られるような忍耐力を必要とするビジネスです。

こうした積み上げをしている途中でAIにより市場を奪われてしまったら困ると考えるのは当然でしょう。

私自身は、あまり考えたくも無いというのが本音なんですが、人に紹介をしている手前、ダンマリという訳にも行かないので、私見と私なりの対策を書いていこうと思います。

お断りしておきますが、未来予測的な内容は書けないので、記事をどう解釈して、どう行動するかは自己責任であるという事をご了承ください。

AI作曲はBGM業界を滅ぼすのか?

上述の通り、もしAIがあらゆる雰囲気の楽曲を一瞬にして大量生成できたら人間の作曲家は制作コストの面ではとても太刀打ちできません。

BGM制作はアーティストの楽曲制作と違い、作曲者の癖や個性といったものはそこまで重視されず、使用されるコンテンツの雰囲気作りのサポートをする” 機能”を求められます。

ゆえに属人性が低く、もしAIがその”機能”を十分に満たせるなら、コスト面を考慮してAIに音楽を作らせる様になるのが自然な流れでしょう。

AI作曲の実際

実はとあるAI作曲サイトを実際に利用してみました。

個人的には、わざわざ、そういったサイトが広まる手助けをしたくは無いので、サイト名等は伏せておきます。

使い方としては、Libraryのカタログに掲載されている私自身の曲のメタデータをそのまま、AI作曲のキーワードとして入力し、生成された楽曲を私の楽曲と比較してみました。

結論から言うと、生成された楽曲はジャンル、テンポ感、音色等、どの点においても、私のものとは、似ても似つかない全くの別解釈の曲になりました。

キーワード

例えば、キーワードに”サスペンス”、”暗い”、”近未来”といった言葉を使ったとしても、それぞれの言葉から連想される曲調には結構、幅がありドンピシャでイメージ通りの曲が生成される可能性は低いです。

ロック、EDMといったジャンルを入れたら使われる音色はかなり限定できる様な気がします。

しかし、同じロックでも70’sロックやカントリーロックと、例えば”One OK Rock”の様な現代ロックではサウンドもフレーズも全く違いますよね。

EDMはロックほど歴史は長くありませんが、KygoとZedd,Martine Garrixではどれもシンセ中心のエレクトロな音色ではあるものの、サウンドの傾向が全然違います。

この様な特定ジャンルのアーティスト名や曲調を表現する言葉を沢山知っていて、的確に選び出せれば、かなりの精度で曲が生成できるでしょうが、実際はどうでしょうか?

Production Music制作していると、自分が作った楽曲を適切に表すメタタグを付ける事を頻繁に要求されます。実はこれが結構、大変で楽曲のイメージを的確に表現する言葉を捻り出すのに毎回かなり苦労します。

日々、様々な音楽を研究しているプロの音楽家である私が、自分の楽曲に対するキーワード作りでさえこれほど苦労するのだから、音楽を専門にしていない他業種クリエイターが狙ったイメージの楽曲を生成するキーワードを選び出すのはかなり難しいのではないでしょうか。

『逆に言えば、そういう知識を豊富に持つミュージシャンは、AI作曲を利用するクリエイターに適切な言葉選びをコンサルティングする”キーワードソムリエ”みたいなサービスをやったら案外、需要があったりして笑(無い😅)』

冗談はさておき、この辺りの使いづらさというのは、利用者からのフィードバックが集まれば、割とすぐに問題の無いレベルに改善されると思います。

楽曲のクオリティ

肝心の楽曲のクオリティですが、実際の音を聴いてもらえないので、あくまで私の自己評価になってしまいますが、展開の面白さ、繊細さ、ダイナミズム、音質など様々な観点で冷静に評価して、正直、クオリティ面でAIに迫られているという感じはしませんでした。

AIによって生成された楽曲の特徴として、一本調子、平坦、予定調和といった印象を強く持ちました。

また全体としての作り込みが甘く、音楽理論的には間違っていないし、それっぽい雰囲気にはなっているけども、効果的な音列の使い方、魅力的な揺らぎや、適切な音価によって作り出される躍動感等が欠落していて退屈で素人っぽいサウンドに聴こえます。

私がパッと聞いて思ったのは、一昔前の、単調であまり質の良く無いループ素材をただ並べた様な感動の無いサウンドです。

あとは“フック”の欠落です。

私がProduction Musicを作る際に意識している事は、”セリフを邪魔しないながらも退屈さを感じさせない変化と意外性のあるサウンド作り”です。

音数をやたらに増やしていく事は機能性の面で、あまり好ましくないので、セクションごとのトランジションに拘ったり、コーラスセクション前でドラムなど特定の楽器を一瞬ミュートしてハッとする効果を作ったりします。

また、私は”イヤーキャンディ”と呼んでいますが、無くても成立するけど、ほんの一瞬入ることで単純なパターンに明確な個性を与える様な、スパイスの様な要素を足す事を心がけています。

ちょっとしたパーカッションでも良いし、シンセやギターなどの曲の文脈には直接関与しないものの、入れる事で”あの曲のアレ”と覚えてもらえるアクセントになる音色の事です。

最近の例としては、米津玄師のLemonに入っている謎の”ウェ!”という音色が、イヤーキャンディといえますね。

優れたアレンジには必ず魅力的なイヤーキャンディが含まれています。こういった要素はジャンル等によってパターン化できるものでは無く、あくまで作家の個性に依るところが大きいです。

AI作曲でもある種のランダム性を利用して”イヤーキャンディ”的な物を付加する事はできるのでしょうが、私が聴いた中では効果的に使用されている例は見つかりませんでした。

BGM作曲家の仕事は奪われるのか?

ここまでAI作曲の至らない点を列挙して来ましたが、これを読むとしばらくBGM作曲の仕事は安泰なのでは?と思ってしまいますが一概にそうとも言えません。

適切なキーワード選びが難しいのは事実ですが、前述の通り、ただの絞り込みの問題なので割とあっという間に問題無いレベルまで引き上げられると思います。

クオリティに関しては、経験豊かな人間の作曲家を凌駕するには、まだまだ時間がかかると思いますが、これはあくまで”音楽を作る側”からの視点です。

人間からAIへの置き換えが起こるのは、人間の作曲家がAIのクオリティに負けた時では無く、実際に楽曲利用する他業種クリエイターや業界全般や世間がそれをアリだと判断した時です。

楽曲を利用するのは音楽家以外のクリエイターですから、彼らの作品の添え物としての機能は満たせる様な曲は実際に一瞬で大量に生成できますし、コストの面を考慮すると、”高いアート性を追求する作品”として作られたもの以外の一般的なコンテンツのBGMは数年以内にAI作曲への置き換えが進んでいくでしょう。

前述の”フック”や”イヤーキャンディ”に関しても、主に動画コンテンツのBGMとして広く利用されているロイヤリティフリーミュージックサービスでは、無くて良い、むしろ無い方が良いという意見もあり、早晩、置き換えが進むと思われます。

一方で、Library経由でブロードキャスト使用されるProduction Musicでは、そういったフックの要素が結構、重要視されるので、ロイヤリティフリーミュージックよりは需要が残ると思います。

とはいえ、ブロードキャスト業界自体が、NetflixなどWeb系のコンテンツに急激にシフトしているなか、AIの発達が著しい事を考えると、遅いか早いかの違いだけで、いつかはBGMは人間が作る物では無くなると考える方が自然だと思います。

私の対策

どこかの段階でBGM制作の需要がゼロになると想定しているので、根本的な対策は出来ない訳ですが、実際にいつ、そうなるのかは現時点では断言できません。

冒頭にも書きましたが、できれば考えたくも無いというのが私の本音ですが、これは単に考える事を放棄している訳では無く、現状、AIに仕事を奪われている実感は無く、日々Libraryと契約を重ねる事でむしろ収益は右肩上がりになっており、Production Music業界全体も拡大している現実に目を向けると、いつ訪れるか分からない破滅のシナリオに怯えて曲作りの手を止めてしまう事の方が愚かだと考えています。

前述の様にAIはシンプルなループ素材を並べた様な没個性な楽曲の大量生成に長けていますから、それに対抗するためには、BGMとしての機能を維持したまま、よりハイクオリティで人間味のある個性的な楽曲作りを心がける必要があると思います。

またProduction MusicビジネスにAI作曲が入りこむとしても、いきなり全ての作曲家に対する置き換えが進む訳では無く、AIを積極的に活用してそれをベースによりハイクオリティな楽曲を効率的に作成できる作曲家が主流で活躍してその後、段階的に人間のオペレーションを必要としなくなる、というプロセスを辿る筈なので、まずは自分自身が、AIを毛嫌いするのでは無く積極的に使いこなしていく事が現時点では一番、良い対策になるのかなと考えています。